こんなお悩みありませんか?
- 手続きが複雑そうで、自分にできるか不安…
- 役員や社員をどうやって集めたらいいか分からない…
- 法人化するメリットがあるのか不安…
- 時間や費用がどのくらいかかるのか分からない…
- 設立後にきちんと運営していけるか心配…
現役NPO理事長の行政書士へ
お気軽にご相談ください!
当事務所の6つの強み
関西唯一!
現役NPO法人理事長が対応
関西で唯一、現役NPO理事長として法人を運営しながら支援を行う行政書士です。
制度面の知識はもちろん、現場の実務を熟知した実践的なサポートが可能です。
活動に“使える”書類を作成
認証を通すだけの書類ではなく、設立後にそのまま運営や助成金申請に使える内容で作成します。
現場経験をもとにした、実務で役立つ書類をご提供します。
最短5営業日で申請完了
必要な書類が揃っていれば、最短5営業日で申請まで対応可能です。
お急ぎの方も、まずはご相談ください。
“つくって終わり”にしない
安心サポート
設立後の事業報告書の作成やボランティア確保に関するご相談から、定款変更や役員変更といった法的手続きまで幅広く対応します。
“続く法人”を見据えた、実践的で寄り添う支援を心がけています。
助成金を見据えた設立支援
年間1,500万円以上の助成金申請実績をもとに、申請につながる活動計画や収支予算書の作成もサポートします。
設立の段階から「資金調達」を意識した書類づくりをご提案します。
全国どこからでも相談OK
ヒアリングから書類作成・申請サポートまで、すべてオンラインで対応可能です。
全国どこからでもご相談いただけます。ZoomやLINEなど、お好みの方法で気軽にやり取りできます。
当事務所について

当事務所は、現役NPO法人理事長が運営する、数少ない行政書士事務所です。
実際の法人運営経験をもとに、書類だけでなく「続く法人づくり」を支援しています。
ご自身で行う場合・他事務所との比較
当事務所への依頼 | ご自身 | 他の事務所へ依頼 | |
---|---|---|---|
書類の 正確さ・実用性 | “生きた書類”を作成 | 実務でも使える出やすく非効率的 | ミスが実務向きでない | 認証は通るが
書類提出までの 期間 | ※1 | 最短5営業日平均4ヶ月 | 1ヶ月程度 |
不認証時の対応 | 全額返金保証あり | 自己責任でやり直し | 事務所による | 対応方針は
NPOへの 理解・経験値 | 現役NPO理事長が支援 | 関西唯一の自力で学ぶ必要あり | 制度も運営も現場経験は少なめ | 法知識中心
手続きの 進めやすさ | 丁寧に案内 | Zoom・LINEでつまずきやすい | 難解で必要最低限の案内 |
安心感・信頼性 | 安心して任せられる存在 | 伴走型サポートで不安が大きい | すべて自己責任で相談しづらい | 事務的で
設立後の サポート | 相談への対応 | 助成金・ボランティアすべて自己対応 | サポートが多い | 限定的な
※1:ヒアリング期間は除きます
無料相談 全国対応
お気軽にお問い合わせください
お客様の声
NPO法人ママの居場所作り隊 様
当法人は、孤独なママとそのこどものために居場所の提供を行っております。
ボランティア活動をより発展させ、充実させていくために悩んでいた所、NPO法人の良さ、難しさを正直にお伝えいただき、課題を乗り越えるためにも本当に多くの提案をしてくださいました。
今でも、伴走サポートとして定期お打ち合わせをしてくださっており、設立後にも一緒に考えてくださっているので助かっています。
サービス内容:NPO法人設立サポート、NPO団体運営サポート、助成金・補助金申請サポート
NPO法人伴創社 様
私たちは、子どもの機会創出のために探求塾や課外活動事業を行っております。
今までは個人事業主でやってきましたが、NPO法人にした方がより自分のビジョンの実現に近づくと考えるようになりました。
この活動のその先に見える叶えたい社会の実現のために日々先生にお世話になっております。
サービス内容:NPO法人設立サポート、NPO団体運営サポート、助成金・補助金申請サポート
料金表
サービス内容 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
NPO法人設立完全代行 サポート | ~220,000円 | 書類作成→認証申請→登記までのすべての手続きを代行 (登記は提携司法書士が担当) |
NPO法人設立認証申請 サポート | ~200,000円 | 書類作成から所轄庁への認証申請までを代行 |
定款作成 サポート | 55,000円~ | 内容・規模により適切にお見積もり |
定款チェック サポート | ~33,000円 | 他で作成された定款の内容チェックとアドバイス |
設立申請書作成 サポート | ~33,000円/部 | 定款を除く申請書類の作成 (申請提出は含みません) |
その他のスポット業務については、別途お見積もりいたします。
サポートの流れ
お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはLINEでご相談ください。初回相談は無料です!お問い合わせは、お電話またはメールにて承っております。お問い合わせの際に「HPを見た」とお伝えいただくと、スムーズにご案内が可能です。お電話またはメールでのお問い合わせ内容を確認のうえ、面談の日程をご案内いたします。Zoomでの面談をご希望の方は、TimeRexよりご予約をお願いいたします。
無料相談・プランのご提案
お打ち合わせは、お客様の事務所、弊所、またはZoomにて実施いたします。
お客様のご状況やご希望を丁寧にお伺いし、今後の流れをご説明します。具体的には、以下のような内容を確認・ご提案させていただきます。
- NPO法人にするべきかどうかの検討
- 法人化後の計画とスケジュール確認
- 設立要件の確認とご提案
お見積もり・ご契約・お支払い
お打ち合わせ後、サポート内容と費用の詳細をご案内し、お見積りをお渡しいたします。内容にご納得いただけましたら、正式にご契約・お支払いのお手続きへと進みます。
書類作成・ご確認
- ヒアリングシートのご記入
書類作成に必要な情報を正確に把握するため、ヒアリングシート(質問票)をご記入いただきます。 - 書類の最終確認
弊所で作成した書類をご確認いただきます。内容に誤りや不明点がないかチェックしていただき、必要に応じてご説明や修正を行います。
所轄庁への認証申請
弊所が代理で、所轄の市役所(管轄庁)へ設立申請書類を提出いたします。
申請後は「認証期間」と呼ばれる審査期間に入り、約2か月半(2か月+2週間)ほどお待ちいただくことになります。
この期間中も、進捗状況など必要に応じてご連絡いたしますので、ご安心ください。
設立登記・その後のサポート
所轄庁から「認証決定通知書」が交付された後は、法務局での「設立登記」を行うことで法人が正式に成立します。
登記はご自身で行っていただくことも可能ですが、ご希望に応じて弊所の提携司法書士をご紹介することも可能です(別途費用)。
弊所では、印鑑の準備や登記までに必要な準備物、設立後の提出書類のご案内、助成金・運営に関するご相談など、つくって終わりではなく、続く法人のための支援を大切にしています。
設立後に必要な準備やサポート内容を見る
1:設立後に向けた打合せの実施
認証期間中(約2か月半)、法人設立後の運営に向けて、必要な準備やスケジュールについて数回の打ち合わせを行います。
2:印鑑のご用意
登記手続きや助成金の受取に必要な以下3種類の印鑑をご用意いただきます。
- 法人印(登記に使用)
- 銀行印(銀行口座開設に使用)
- 代表印(契約や助成金の申請書類に使用)
3:その他ご準備の例
法人設立後、スムーズに活動を開始できるよう、以下のような準備もおすすめしています。
- 名刺
- 表札(看板)
- ホームページ
- SNSアカウント
- 助成金候補の選定 など
4:任意団体名義の口座開設(必要な場合)
任意団体の段階で助成金の申請・受取を予定されている場合は、団体名義の銀行口座が必要となります。ご希望があれば、対応可能な金融機関をご紹介いたします。
5:認証から登記・法人設立の流れ
- 認証決定通知書の交付:申請が認められると、市役所から「認証決定通知書」が交付されます。
- 登記手続きの開始:認証日から2週間以内に登記を行います(ご自身または提携司法書士が対応)。
- 法人の成立:登記完了日がNPO法人の設立日となります。
※登記完了までの間は「NPO法人設立申請中団体〇〇」と名乗ることができます。
6:設立後の各種提出書類のご案内
設立後は、所轄庁や税務署などへの各種提出書類があります。お打ち合わせ時に、提出先・期限・内容をわかりやすくご案内いたします。
7:定期的なお打ち合わせ
弊所では、助成金申請のご相談、運営ノウハウの提供、日々の運営に関するご相談など、法人設立後も継続的にサポートしています。
よくある質問
Q:初回相談は本当に無料ですか?
A:はい、初回のご相談は無料です。設立の必要性や進め方について、まずはお気軽にご相談ください。
Q:対応エリアはどこまでですか?
A:全国対応可能です。ZoomやLINEを活用して、遠方の方でも丁寧にサポートいたします。また、大阪市内であれば、お客様の事務所にお伺いしての対面相談も可能です。
Q:必要な書類はすべて用意してもらえますか?
A:必要書類一式は弊所で作成いたします。一部、住民票などの公的書類についてはご自身でご用意いただく場合がありますが、取得方法もご案内いたしますのでご安心ください。
Q:登記もお願いできますか?
A:登記は行政書士の業務範囲外となりますが、連携している司法書士が対応可能です。(別途費用がかかります)
Q:認証されなかった場合はどうなりますか?
A:万が一認証されなかった場合には、全額返金いたします(※当事務所の責による場合に限ります)。
Q:設立後の相談にも乗ってもらえますか?
A:はい、助成金の申請・運営体制の整備など、設立後も継続的にサポート可能です。
Q:NPO法人と一般社団法人、どちらがよいか迷っています。
A:ご状況をお伺いした上で、それぞれの違いやメリット・デメリットをご説明し、最適な形をご提案します。