NPO法人とボランティア団体の違いを徹底比較|向いているのはどっち?

- NPO法人とボランティア団体、どちらにすればいいのか分からない
- 法人格って何?制度や仕組みがよくわからなくて不安
- 気持ちだけで始めていいのか、ちゃんとした形にすべきか迷っている
団体として活動を続けていく中で、「このままの形でいいのか?」と立ち止まる瞬間は、誰にでも訪れます。

目﨑 敦也(めざき あつや)
アスタノ行政書士事務所
現役NPO法人理事長として、子ども支援団体NPO法人Unityを運営中。行政書士として、NPO法人の設立から助成金申請・運営サポートまで幅広く対応。
これからNPO法人を立ち上げたい方や、運営に悩む方をサポートしています。現場の経験をもとに、わかりやすくお伝えします。
本記事では、NPO法人とボランティア団体の制度上の違いや、それぞれに向いている人・団体の特徴をわかりやすく解説しています。
この記事を読むことで、違いを整理することができ、自分たちの活動にどちらが合っているかを判断できるようになります。
どちらを選ぶかに正解はありませんが、大切なのは「あなたの想い」と「これからの活動」に合った形を見つけることです。
NPO法人とは|社会貢献活動を行う法人
NPO法人とは、「特定非営利活動促進法(NPO法)」に基づいて、利益を目的とせず、社会貢献活動を行うために設立される法人です。
NPO法人になることで、団体としての活動に信頼性が加わり、助成金の申請や企業・行政との連携がしやすくなります。
その一方で、定期的な書類の提出や活動報告が義務づけられており、それに伴う責任も発生します。
全国には、子ども食堂や環境保護、災害支援など、さまざまな分野で活躍しているNPO法人が数多く存在します。
NPO法人に関するより詳しい内容は、以下の記事でわかりやすく解説しています。

ボランティア団体とは|自主的に社会のために活動するグループ
ボランティア団体とは、共通の目的や思いを持った人たちが集まり、自主的に社会のために活動しているグループです。
法律上の決まりはなく、話し合いによって自由に立ち上げることができます。
手続きの負担が少なく、気軽に活動を始められるというメリットがあります。
その一方で、団体として契約を結ぶことができなかったり、資金の管理や責任の所在が、代表者や関係者の個人名義に頼るケースも多く見られます。
全国には、地域の子ども食堂や清掃活動など、身近な場所で多くのボランティア団体が活動しています。
NPO法人とボランティア団体の違い
NPO法人とボランティア団体の主な違いは以下の通りです
比較項目 | NPO法人 | ボランティア団体 |
---|---|---|
法人格の有無 | 法人格あり | 法人格なし |
非営利・無報酬の原則 | 非営利性が求められる | 無報酬が求められる |
各種手続きの有無 | 所轄庁に対して、設立時や毎年の報告などの手続きが必要 | 手続き不要で自由に設立・解散できる |
信頼性・社会的信用 | 助成金・寄付・行政連携において有利 | 実績やメンバーの信用に依存することが多い |
契約・口座の名義 | 団体名義で契約・銀行口座が作成できる | 個人名義になることが多い |
法人格の有無
比較項目 | NPO法人 | ボランティア団体 |
---|---|---|
法人格の有無 | 法人格あり | 法人格なし |
NPO法人には「法人格」があります。
法人格があることで、団体名義で契約を結んだり、銀行口座を開設したりすることができます。
一方で、ボランティア団体には法人格がありません。
そのため、団体として契約を結んだり銀行口座を開設したりすることができず、代表者など個人の名義を使うケースが多くなります。
非営利・無報酬の原則
比較項目 | NPO法人 | ボランティア団体 |
---|---|---|
非営利・無報酬の原則 | 非営利性が求められる | 無報酬が求められる |
NPO法人には、非営利性が求められます。
非営利性とは、活動によって得た利益を、役員や構成員に分配してはいけないということです。
ただし、その事業に関わった人に対して、給与や謝金として支払うことは問題ありません。
一方、ボランティア団体は、原則として無報酬で活動することが求められます。
無報酬性とは、働いたことに対して報酬を受け取らないことを指します。
各種手続きの有無
比較項目 | NPO法人 | ボランティア団体 |
---|---|---|
各種手続きの有無 | 所轄庁に対して、設立時や毎年の報告などの手続きが必要 | 手続き不要で自由に設立・解散できる |
NPO法人を設立するには、所轄庁に申請し、認証を受ける必要があります。
設立後も、毎年の事業報告書などを提出し、活動内容を公に説明する義務があります。
一方、ボランティア団体は、設立のための法的な手続きが不要です。
話し合いや合意があれば自由に立ち上げることができ、毎年の報告義務もありません。
具体的なNPO法人設立の流れやNPO法人の運営については、以下の記事で詳しく解説しています。


信頼性・社会的信用
比較項目 | NPO法人 | ボランティア団体 |
---|---|---|
信頼性・社会的信用 | 助成金・寄付・行政連携において有利 | 実績やメンバーの信用に依存することが多い |
NPO法人は、所轄庁への申請や毎年の報告義務などがあるため、活動の透明性が求められます。
そのため、地域の住民、企業、行政などからの信頼を得やすく、助成金や寄付、連携もしやすくなります。
一方、ボランティア団体は透明性を確保するのが難しく、柔軟な運営ができる反面、資金調達や行政との連携にハードルを感じることもあります。
契約・口座の名義
比較項目 | NPO法人 | ボランティア団体 |
---|---|---|
契約・口座の名義 | 団体名義で契約・銀行口座が作成できる | 個人名義になることが多い |
NPO法人は法人格があるため、団体の名前で契約を結んだり、銀行口座を開設したりすることができます。
たとえば、事業に必要な物品の購入契約や、助成金を受け取るための口座も、すべて団体名義で管理することが可能です。
一方、ボランティア団体は法人格がないため、契約や口座を団体名義で持つことはできません。
そのため、代表者などの個人名義で対応する必要があり、責任の所在があいまいになったり、金銭管理をめぐるトラブルが発生するリスクもあります。
NPO法人・ボランティア団体に向いている人・団体
NPO法人とボランティア団体、それぞれに向いている人・団体の特徴をまとめました。
ご自身の活動内容や目的に合った法人格を検討する際の参考にしてください。
NPO法人が向いている人・団体 | ボランティア団体が向いている人・団体 |
---|---|
社会的な課題に本格的・継続的に取り組みたい 助成金や企業・行政と連携したい 団体名義で契約や資金管理を行いたい 書類作成や制度に沿った運営が苦にならない | 身近な活動を気軽に始めたい 自由な活動スタイルを重視したい 個人名義でも問題なく活動できる 手続きなしで柔軟に活動したい |
まとめ|あなたの活動にはNPO法人が合っている?
この記事では、NPO法人とボランティア団体の違いや、それぞれに向いている人・団体の特徴についてご紹介しました。
要点をまとめると以下の通りです。
- NPO法人には法人格があり、信頼性や資金調達の面で有利だが、手続きや報告義務が必要
- ボランティア団体は手続きが不要で自由に活動できるが、契約や資金面では個人名義が中心
- 自分たちの活動の目的や規模、今後の展開に応じて、どちらの形が合っているかを見極めることが大切です。
活動を続ける上で、信頼性・資金の扱い・継続性が重要なポイントとなります。
あなたの想いや目的に合わせて、NPO法人かボランティア団体かをじっくり検討してみてください。
さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

自分にはNPO法人が合っているのか、それともボランティア団体の方が向いているのか――迷う方もいらっしゃると思います。
そんなときは、NPO法人の理事長であり行政書士でもある私が、実務の視点から丁寧にご相談をお受けします。どうぞお気軽にご相談ください。